2010年7月7日水曜日

七夕の日に食べる


今日七夕の日、まれにみる良いお天気です。
この様子だともしかすると天の川が見られるかもしれませんね。
ではここでちょっとだけ知ってるようで知らなかった七夕にまつわるお話をしてみようと思います。
七夕の起こりは、中国から伝わった、牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の伝説で有名な"星祭り"と、裁縫、習字などの手先の技芸の上達を願った"乞巧奠(きっこうでん)"の風俗、それに日本古来の神様に捧げる衣を織る"棚機女(たなばため)"への信仰が結びついたものだといわれています。
 『牽牛、織女の伝説』は、天の川の東に住んでいた天帝の娘、織女がたった一人で天の衣を織り続けていたので、それを哀れんだ天帝が、天の川の西側に住んでいた牽牛と結婚させます。しかし、二人は共に暮らす幸せに心を奪われ、仕事もしなくなってしまいました。それを怒った天帝により二人は天の川の端と端に引き離されてしまいますが、年に一度、7月7日の夜だけは、川を渡って会うことを許される、という物語です。
 『乞巧奠』とは、織姫が巧みな布の織り手であることから、機織り、裁縫、習字などの技芸の上達を願った行事で、中国で宮中の女性たちにより起こりました。短冊に願い事を書いて、笹竹に下げるのは、この乞巧奠の名残です。
 一方、七夕はお盆の前のけがれを清める行事でもあり、ところによっては、人形に紙の着物を着せて笹竹に下げ、六日の夜に祭り、翌朝、川に流す習慣があります。これは、やがて迎える先祖の霊の禊(みそぎ)や祓(はらい)の意味を持っていたようです。今でも、七夕をお盆の入りと考え、墓や仏壇の掃除をしたり、井戸さらいをする地方もあります。このように七夕はお盆と関係が深く、七夕とお盆は一連の行事であったようです。
なんだかなぁ・・・
いくら仕事をしなくなったからといって、幸せの絶頂期にあった夫婦を引き離して、1年に1度しか会えないようにするなんて、天帝様『それはないでしょう~』って感じですが・・・
と、前置きが長くなりましたが、七夕に食べる食べ物『素麺』のお話です。
もともとは「索餅」という食べ物を食べていたという事が中国の古い文献には書いてあるらしい。
由来は、古代中国の高辛氏の子供が7月7日に死んでしまって、それから悪病が広まった。そこでその子が生前好んで食べていた「索餅」を供えた所悪病は静まり、病よけとして「索餅」を食べる習慣が広まったらしい。
で、この「索餅」というのはどんな食べ物だったかというと『索』の字は「縄」を表し、『餅』の字は「小麦粉」を使った食べ物を表すそうだ。
のちに『餅』は『麺』と書かれる様になった事から『素麺』。
確かに天日干ししてある素麺なんか『天の川』みたいにも見えるし、織姫が裁縫や機織りに長けていたという事で、素麺がその糸のようにも見立てられる。
ん~~~そうだったのか!
まぁ、そんなこと知らなくてもこの時期やっぱ冷たい『素麺』は何よりのご馳走ですよねぇ~
では我家も今夜の夕食は『素麺』といきますか・・?!
  今にも娘の「ええええ・・・!!晩ご飯にそ・う・め・ん!!?」
という声が聞こえてきそうです。
もちろんBio Bioにも国産小麦粉を使った『素麺』、化学調味料無添加の『めんつゆ』取揃えています!!

0 件のコメント:

コメントを投稿